グローバル人材育成に重要なこととは?人材育成のステップや必要な能力を解説
近年では、大手企業をはじめ中小企業でも、グローバル人材の重要性が叫ばれています。海外でも活躍できる人材を育成するため、企業ではどのような施策を行うと良いのでしょうか。
本記事では、グローバル人材育成のステップや求められる能力について解説します。
グローバル人材とは
グローバル人材とは、総務省の第2期「教育振興基本計画」において「日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けてさまざまな分野で活躍できる人材」と定義されています。
(参照:グローバル人材育成の推進に関する 政 策 評 価 書|総務省|)
少子高齢化などの問題から、海外市場へ目を向ける企業が増えています。その動きは今後ますます加速し、多くの企業がグローバル人材のニーズが高まっています。
グローバル人材育成の必要性
近年、日本の人口減少や経済停滞に伴い、マーケット縮小が懸念されています。もはや国内市場だけでは立ち行かなくなり、グローバル化せざるを得ないのが実情です。市場拡大を目指すには、世界を股にかけ活躍できる人材が欠かせません。
優秀なグローバル人材の確保はもちろん重要ですが、そもそも社内で育成していく必要があります。
グローバル人材育成のステップ
社内でグローバル人材を育成するため、どのようなステップを踏むと良いのか解説していきます。
候補人材の選定
グローバル人材の定義から見ると、語学力だけではなくコミュニケーション力や異文化理解などがあった上で、世界で活躍できる人材である必要があります。これまでの人事評価の結果などをもとに、グローバルに活躍できる人材を見極め、選定していきます。このときに重要なのは、必須と考える能力と、あれば良いがなくても良い能力とを分け、選定することです。
選定人材の現状把握
選定した人材が、現在どのような能力を活かして就業しているのか把握します。その上で、もっと伸ばすべき能力は何か、不足している能力は何かなどを分析します。
はじめからすべての能力を満たす人材はそういません。何かしら不足していて当たり前です。今後グローバルに活躍できる人材として育成するため、必要なことは何かを把握しておきましょう。
育成計画の策定
人材を選定し、これからやるべき課題を把握したら、実際に育成のために計画を立てていきます。例えば、実際に現場で行うOJT研修や海外赴任など、具体的にどのような育成をしていくのかを考えます。それらをいつまでにクリアするのか、期間なども設定しましょう。
グローバル人材育成の実行
計画を立てたら、実際に育成のための研修などを実施します。計画はPDCAを回しながら、ブラッシュアップしていくことが重要です。必要に応じて内容を調整、評価し、最適な育成施策を継続していきましょう。
グローバル人材に必要な能力・素養
実際にグローバル人材に求められるのは、どのような能力や素養なのでしょうか。ここでは、6つのポイントをご紹介します。
語学力
世界各国の人々とスムーズな意思疎通を図るには、語学力が必要です。中でも多くの国で公用語として使われている英語力は必須でしょう。従業員が積極的に語学力を磨くことで、社内のグローバル化の底上げにもつながります。
コミュニケーションスキル
国内外問わず、多種多様な人々とコミュニケーションをとれるスキルは必要不可欠です。外国語を話せるだけでなく、相手側の気持ちを汲み取りながら円滑に交渉できる能力が求められます。
積極性
世界的に見ても、日本人は比較的奥ゆかしさを大切にする文化があります。しかし、ビジネスシーンでは自らが積極的に行動し、主体性を持って取り組んでいくことが結果に大きく影響してきます。グローバルに活躍していくためには、積極性が求められるでしょう。
好奇心・探究心
グローバル人材として活躍するには、他国の情勢にも積極的に目を向けて常に新しい情報を収集する、好奇心や探求心も必要です。常に新しいことにチャレンジしたいと思う意識が、海外での活躍にも好影響を及ぼすはずです。
柔軟性
日々目まぐるしく変わる世界情勢とともに、自らの行動・意識も柔軟に変えていく必要があります。変化を恐れるのではなく、むしろ楽しめるくらいの意識が、グローバル人材としての適性とも言い換えられます。
日本文化へのリスペクト・知識
海外で活躍するためには、まず自らのバックボーンである日本への敬意と知識が大切です。海外ではコミュニケーションの一環として自国について尋ねられることも多いため、日本料理や芸術、歴史などについて誇りを持って紹介できることが、グローバルシーンでは必要だと言えます。
グローバル人材育成に重要なこと
グローバル人材の育成に重要なことは、主に以下の3つです。
適切な人選
海外の方と仕事をする際、言葉だけでなく文化の壁などさまざまな障壁にぶつかることが予想されます。先述したように、まずはグローバルな環境に柔軟に対応できるかどうか、必要なスキルを伸ばしていける素養があるかどうかなど、適切な人選が大きなカギを握ります。
海外赴任前のスキル・マインド醸成
グローバル人材やその候補人材が海外赴任するにあたり、まずは語学力を養うための研修をする企業は多く見られます。
しかし、実際には語学力だけでなく、どれだけ現地で仕事をこなせるかが現地のスタッフとの関係性に大きく影響します。そのため、赴任先の人材をうまくマネジメントできるよう意識向上、スキルを養っておくことが必要です。
海外赴任中の適切なフォロー
実際に海外赴任中は、オンラインでの定期的な状況・情報の共有を行いましょう。メールだけでなく、テレビ会議なども有効です。
状況を把握した上でフォローが必要と判断した場合には、適宜対応できるよう体制を整えておきましょう。また、スキル不足などを感じた場合はオンライン研修などでサポートするのも一つの手段です。
海外赴任中のグローバル人材候補へのフォローには「AGAVE」
海外人事担当者の中には、グローバル人材の管理をどうしたら良いのか悩む方も少なくありません。
海外人事労務に特化したクラウドサービス「AGAVE」は、海外赴任中の従業員とのスムーズな情報連携を可能としてくれます。
海外赴任者の数が増えるにつれ、対応が追いつかず業務過多となるケースもあるでしょう。そんな場合、ITツールの利活用によって課題を解消できます。
グローバル人材の育成にお悩みの企業様は、ぜひ「AGAVE」の導入をご検討ください。
<海外人事労務に特化したクラウドサービス「AGAVE」>
参考:
「海外赴任をグローバル人材育成に活用するには」グロービス
https://gce.globis.co.jp/column/assigned-abroad 2022年11月30日
「グローバル人材が必要とされる理由とは?世界で通用する人材に必要なスキルを考える」HR BLOG | 株式会社アックスコンサルティング
https://motifyhr.jp/blog/training/hrm12/ 2022年11月30日
「グローバル人材とは?【簡単に解説】定義、育成、スキル」カオナビ人事用語集|株式会社カオナビ
https://www.kaonavi.jp/dictionary/global-human-resources/ 2022年11月30日
- カテゴリ:
- Agave
- キーワード:
- 海外人事のトピック
RANKING 人気記事ランキング
RECENT POST 最新記事
TOPIC トピック一覧
- + ITトピックス(12)
- - Agave(24)
- + Salesforce(100)
- + Anaplan(2)
- + 社員紹介(48)
- + サークレイスについて(32)