Lightningレポートビルダー 利用のポイント
2018.10.12 support_service_team
- ホーム
- ブログ
- Salesforce
- Lightningレポートビルダー 利用のポイント
こんにちは! アドミニストレーターのYです。Salesforce Classic歴が長くて、Lightningに戸惑いっぱなしの日々を送っております。そんな私から、Lightningレポートビルダーでつまずいた点をまとめさせていただきます。
※こちらの内容の前に、ブログ「Lightning レポートビルダー(ベータ)を有効化して直感的なレポートを体験!」の手順4以降もご参考ください。
Lightning レポートビルダー利用で気をつけるポイント
1.レポートの形式の選択
Classicでは、「表形式形式」のプルダウンから、サマリーなど、形式を選択可能でしたが、Lightningでは、項目を行、列のどちらかでグループ化することで形式を設定します。
【サマリー形式】の場合
方法は、以下の2通りです。
- 項目の右横「▼」から、「この項目で行をグループ化」を設定
- 左側「アウトライン」 > グループ > 「行をグループ化」を設定
「グループを追加」の項目検索BOXに、行としてグループ化したい項目を検索して登録します。
※サマリーとして、グループ化可能な項目は3項目までです。
【マトリックス形式】の場合
方法は、以下の2通りです。
- 項目の右横「▼」から、「この項目で行をグループ化」と「この項目で列をグループ化」の両方を設定
- 左側「アウトライン」 > グループ > 「行をグループ化」と「列をグループ化」の両方を設定
「グループを追加」の項目検索BOXに、行としてグループ化したい項目、列としてグループ化したい項目をそれぞれを検索して登録します。
最後に、表形式については、Classic同様に項目を表示するだけで、何もしなければ、表形式です。
2.レポートグラフの追加
レポートグラフの追加は、以下の2か所から可能です。
- レポート編集画面の上部にある「グラフを追加」をクリック
レポート上部にグラフが表示され、右上の歯車マーク「レポートのプロパティ」から、グラフの種類の設定などの詳細設定が可能です。
また、Classicにはなかった機能で、「基準線」の表示が可能です。線の色も変更可能ですので、きれいなグラフが作成可能です。
グラフの追加は、次にご紹介する ⑵ でも可能ですが、唯一異なる点は……グラフの削除は、こちらの画面でしかできませんので、ご注意ください。
※レポートグラフの削除
レポート編集画面の右上の歯車マーク「レポートのプロパティ」をクリックし、一番下にスクロールすると「グラフを削除」ボタンが表示されます。 - レポート実行後、上部にある「グラフのアイコン」をクリック
Lightningから、レポート実行後もグラフを追加することが可能となりました。「グラフのアイコン」を再度クリックすると、グラフは非表示になります。あくまでも非表示のため、削除したい場合は、上記記載のとおり、レポート編集画面からお願いします。
※グラフの追加は、サマリー、もしくは、マトリックスの形式でないと「グラフ追加」「グラフのアイコン」ともにグレーアウトのままですのでご注意ください。
以上、Classicとは操作が異なり、とても苦戦した部分です。まだまだ、不慣れですが、これからもLightningに挑戦していきます!
最後に
サークレイスでは、Salesforceの運用方法を熟知したアドミニストレーターが、お客様先でSalesforce運用をサポートするサービスを提供しています。
詳細は以下のSalesforce運用・保守サービスページをご確認ください。
- カテゴリ:
- Salesforce
- キーワード:
- Salesforceの使い方
- Salesforce運用
RANKING 人気記事ランキング
RECENT POST 最新記事
TOPIC トピック一覧
- + ITトピックス(12)
- + Agave(24)
- - Salesforce(100)
- + Anaplan(2)
- + 社員紹介(48)
- + サークレイスについて(32)