DXの実現を加速する「Salesforce内製化」セミナー 開催しています
- ホーム
- ブログ
- Salesforce
- DXの実現を加速する「Salesforce内製化」セミナー 開催しています
こんにちは。お客様向けのイベント開催やSalesforce活用促進のための情報提供などを担当している永井と申します。
サークレイスでは2021年5月より「ボトムアップで始める SalesforceによるDX実現のステップ」と題する、運用内製化のためのウェブセミナーを2~3か月に1度開催しています。
「Salesforce導入効果の最大化」を目指すサークレイスでは、Salesforce運用・保守のあるべき形として「内製化」を掲げています。 今後、さまざまな角度から「内製化」への道のりをテーマとして、このシリーズのセミナーでお伝えしていきます。
第1回、第2回は「ノーコード・ローコード」編。社内の現場担当者である“システム管理者”がスピーディーに課題を解決できる、Salesforceの“ノーコード・ローコード開発” をご紹介し、内製化による業務効率化の一例をご紹介しました。
このブログでは、第2回(2021年6月開催)の内容を振り返りつつ、そのポイントをご紹介します。
DX推進のために、なぜ「内製化」なのか?
セミナーの本筋に入る前に、今回のセミナーテーマである「DX推進」と「内製化」の間にどんな関係性があるのかを、まずご紹介しました。
経済産業省のDXレポート2やその関連資料によると、「DX成功パターン策定」のフレームワークの中で、「体制の整備」のひとつとして 社内リソースによる「内製化」を目指すべき と提言されています。そして、ビジネス環境の激しい変化に対してスピード感を持って適応するためには、変化対応能力の高い運用・保守体制への移行を目指すべき、とも書かれています。
これをもう少しわかりやすく言い換えると、「ITベンダーに丸投げ」の体制から、ユーザー企業内のエンジニアによる「内製」へと移行しよう、ということです。そして、SalesforceのようなSaaS製品やパッケージソフトの標準機能を活かすかたちで導入し、現場での運用を行いながら、より良いかたちへと「内製」による改修・追加構築を行おう、という訳です。
※もちろん、高度なシステム開発については、専門ITベンダーのエンジニアによる開発も不可欠です。
Salesforceの「ノーコード・ローコード開発」とは?
そこで、内製化を行うために必須となるのが、「ノーコード・ローコード開発」です。
Salesforceの「標準機能」なら、プログラミング無しのマウス操作(ノーコード・ローコード開発)で、相当なところまで設定や改修を行えることをご存知でしょうか。例えば、表計算ソフト上の関数や数式設定が得意な方であれば、それと同等の設定で自動化機能の設定などが行えます!
プログラマーによるプログラミングが不要ということは、社内の「Salesforceシステム管理者」のスキルやノウハウで、Salesforceの「内製」を行える、ということです。 内製であれば、社内のことを知り尽くした方が改修に対応するため、無駄なコストや作業の手戻りもグッと減らすことができ、業務効率化に大きく貢献します。
また、Salesforceのローコード開発を担当するシステム管理者(いわゆるシチズンデベロッパー)が、専門 ITベンダーによるプログラミング開発のプロジェクトに参加することにより、双方の分業による開発リソースの効率化や、これまで以上の品質の向上も期待できるとも言われています。 (参考記事はこちら)
ノーコード・ローコードでどんなことができるの?
いわゆる「Salesforceのシステムアドミニストレーターが行う設定」とも言えます。ノーコード・ローコードで行える設定として、大きくは「独自アプリケーションの開発」からデータを格納するための「オブジェクトの追加」、自動化などの「ロジック追加」、使い勝手を良くするための「レイアウト編集」、「項目追加・変更」など多岐に渡ります。
セールスフォース社のブログ記事では「Salesforce Lightning Platformでは、こんなことが実現できます」とご紹介されています。
第1回・第2回セミナーでは、「内製」によるノーコード・ローコードによる改修を、より身近なものと感じていただくために、比較的簡単に実装できて便利さを実感いただだける、以下の3つの機能をデモンストレーションでご紹介しました。
*動的アクション(状況に応じたボタンの出し分けする機能)
*動的フォーム(状況に応じた画面レイアウトの出し分けする機能)
*アプリケーション内ガイダンス(ポップアップでお知らせや案内を表示する機能)
では、どこから「内製化」に着手しましょうか?
私自身がSalesforce運用経験を行っていた際のことを振り返ってみると、独りぼっちでSalesforce管理の勉強を始め、自力で管理者ノウハウを蓄積しながら実務をこなすことは、実際のところ大変・・・でした。そして、手戻りなく実装内容を決定し、設定ができるようになるまでの「成長への近道」は「デキる人の隣で実務を行いながら学ぶ」というステップでした。
もし、皆様の自社内だけでSalesforceのシステム管理スキルを習得したり、運用ノウハウを蓄積することに困難を感じておられるならば、「内製化」達成までの間、お客様のゴールを共に目指す“伴走者”として、弊社の運用・内製化支援サービスをご活用いただく、というのもひとつの方法ではないでしょうか。
弊社によるご支援中、Salesforceの運用ノウハウやスキルをめいっぱい吸収していただくことで、「内製化」とその先の「DXの実現」を加速度的に推し進めてしていただくことを、ご支援させていただく弊社スタッフ一同が目指しています。
参考資料
ノーコード・ローコード開発について、もっと深掘りして、実装してみたい方に向けて、参考となる過去のブログ記事をご紹介します。
*動的アクション
『動的アクションで状況に応じたアクション(ボタン)を表示する』
『動的アクションで必要なときだけ【承認申請】を表示』
*動的フォーム
『動的フォームで状況にあわせた項目を表示する』
「動的フォーム」の設定画面細部(『動的フォームの設定にも「項目」タブを活用しよう』)
*アプリケーション内ガイダンス
※日本語以外の言語で表記されている場合は、画面右最下部の言語設定で変更できます。
『Lightning Experience のアプリケーション内ガイダンス』
『アプリケーション内ガイダンス プロンプトの FAQ』
- カテゴリ:
- Salesforce
- キーワード:
- Salesforce運用
- Salesforceイベント
RANKING 人気記事ランキング
RECENT POST 最新記事
TOPIC トピック一覧
- + ITトピックス(12)
- + Agave(24)
- - Salesforce(100)
- + Anaplan(2)
- + 社員紹介(48)
- + サークレイスについて(32)