menu
%}

製造業の人手不足はなぜ起きているのか。その影響と対策を解説

 2022.10.24 Circlace

Too much work tired sleepy young woman sitting at her desk with books in front of laptop computer isolated grey wall office background. Busy schedule in college, workplace, sleep deprivation conc

日本国内の労働人口減少に伴い、あらゆる業界で人手不足が問題となっています。

中でも、製造業は特に人手不足が深刻化しているといわれています。

そこで今回は、製造業の人手不足が起こっている理由やその影響、人手不足の対策について解説します。

製造業界における人手不足の現状

business documents on office table with smart phone and laptop computer and graph financial with social network diagram and three colleagues discussing data in the background

経済産業省が2017年に公表した「製造業における人手不足の現状および外国人材の活用について」によると、製造業の大企業・中小企業の94%以上が「人手不足が顕在化している」と回答しています。また、その中でも32%の企業が「(人手不足が)ビジネスにも影響している」といると答えており、多くの企業で人手不足が課題となっていることが伺えます。

人手不足が及ぼす悪影響

では、人手不足は企業に対してどのような影響を与えるのでしょうか。
まず挙げられるのが、後進への技術の継承ができないということです。従業員の負担も増えるため、休職者や離職者の増加にもつながります。
また、技術の継承ができないまま従業員が中途退職・定年退職でいなくなると、事業継続が困難となることも考えられます。
結果的に顧客満足度が低下し、取引や売り上げにも悪い影響が懸念されるでしょう。

製造業が人手不足となっているのはなぜか

Image of businessman in black suit against dark background

日本の製造業の人手不足が進んでいる主な原因は、以下の2点です。

日本国内の労働人口の減少

日本の国内労働人口は、少子高齢化に伴い年々減ってきています。総務省統計局によると、2021 年の平均労働力人口(15 歳以上人口のうち就業者と完全失業者を合わせた人口)は 6860 万人。前年の2020年は6868万人であることから、1年間で8万人減少していることが分かります。

製造業への就業者の減少

経済産業省が発表している「2022年版ものづくり白書」では、製造業の若年就業者数は2002 年から 2012 年頃まで減少が続いています。それ以降は横ばいで推移し、増加の傾向は見られません。
若者離れの理由として、まず、3K(きつい、汚い、危険)の負のイメージが挙げられます。近年はそれに加えて、新型コロナウイルス感染症の影響により製造業の雇用が不安定となっていることや、テレワークが難しいといったイメージを持たれていることも原因だと考えられます。

製造業の人手不足への対策

Double exposure of businessman hand working with new modern computer and business strategy as concept

製造業の人手不足を解消へ導くには、対策を講じなければなりません。ここでは、具体的な人手不足への対策をご紹介します。

幅広い人材の採用

人手不足を解消するために、外国人や女性、シニア層を積極採用するのも1つの手段です。今まで、アプローチしていなかった層へ働きかけ、人材の幅を広げることで、人手不足の解消につながります。
ただし、幅広い人材採用を行う場合、外国人労働者を受け入れる体制やシニア・女性が働きやすい制度の構築が求められます。特に外国人労働者を受け入れる場合、入管法や雇用対策法などの法律に注意が必要です。採用活動を開始する前に、関連する法律の確認や労働環境の構築に努めましょう。

離職抑止対策

採用を強化するだけでなく、技術継承のためにも既存の従業員の離職を防ぐ対策が必要です。
例えば、家賃補助制度や資格取得支援制度などの福利厚生を充実させて、企業の魅力アップを図るという方法があります。また、育児中の女性も無理なく働けるように時短勤務制度・フレックス制度の導入をするほか、ワークライフバランスの充実に寄与するようなアニバーサリー休暇・ボランティア休暇などの特別休暇を設けるのも良いでしょう。
柔軟な勤務制度や福利厚生の充実は、従業員満足度を上げて既存社員の離職を抑止するだけではなく、企業の魅力アップから新規人材採用にもつながるメリットがあります。

ポジティブな情報発信

前述の3K(きつい・汚い・危険)に代表されるようなネガティブなイメージを、製造業や工場に対して持っている方も多いのが実情です。しかし実際には、工場ではオートメーション化が進んだことにより、危険な作業などは機械が行うようになってきています。労働環境の整備により、きつい・汚いというイメージを払拭することもできます。
こうしたポジティブな情報を多くの方に知ってもらうため、SNSやメディアなどで積極的に発信しましょう。あまり知られていない製造業の良い面を発信することで、製造業へのネガティブなイメージを払拭し、イメージアップを図ることができます。

デジタル技術の活用による業務効率化

製造業分野でもDX(デジタルトランスフォーメーション)を、業務の効率化を図ることができます。効率化が実現すれば、より本質的な生産性の高い業務にリソースを充てることができるでしょう。DXにより業務が標準化されれば、結果的に人材育成も効率化することができます。

製造業DXについて詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
製造業DXとは?製造業DXを推進する流れや実現のポイント

製造業DX成功のカギは「ナレッジマネジメント」にあり

Close up of human hand holding golden key

製造業DXの導入を成功させるには「ナレッジマネジメント」がカギになります。ナレッジマネジメントとは、ベテラン従業員の持つ知識やノウハウを、社内全体で共有することです。

日本企業でDXが進んでいない原因のひとつとして、多くの企業において仕事が整理されておらず、うまく情報共有が行われていないことが挙げられます。
特に、製造業では従業員の持つ知恵やノウハウといった「ナレッジ」がうまく共有されていないのが実情です。例えば、共有された情報の形式が統一されておらず、紙とデジタルの両方が混在しているケースもあるのではないでしょうか。
仕事が整理されていない中でデジタル化を進めても、ツールを活用しきれず課題解決や業務の効率化の実現は困難を極めるでしょう。

そのため、製造業DXを進めるなら、まずは業務内容や手順、作業ルールなど、現場の状況を明らかにすること。そして、共有方法を統一することが大切です。
この場合、ナレッジマネジメント専用のツールを導入し、情報を一元化するのがおすすめです。
ナレッジマネジメントツールの選び方について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ナレッジマネジメントツールとは?ナレッジ共有に本当に役立つツールの選び方

製造業の業務・人材育成を効率化するなら「Circlace ®」

Close up of light bulb with gear mechanism inside isolated on dark blue background

「Circlace」は、社内のナレッジを一元化できる統合型ナレッジマネジメントツールです。業務のルールや、業界の知識、ノウハウといったナレッジを共有することができます。
ナレッジを共有することでいつでも情報を引き出せるため、業務に関するわからないことが出てきても早期解決を目指せます。ナレッジを誰でも閲覧できる状態にすることで自走できる組織に近付くため、人材育成を効率化させることができます。

「Circlace」は、ナレッジを共有できるだけではありません。コミュニケーション機能やお問い合わせの管理、プロジェクト管理も可能です。お客さまからの商品・サービスに関する問い合わせの共有や社内連携などもできます。
人手不足解消のため、まずは業務効率化から行いたいという企業の方は、ぜひ「Circlace」の導入をご検討ください。

< 統合型デジタルコミュニケーション・プラットフォーム「Circlace®︎」>

 

参考:

総務省統計局「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の概要」
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index.pdf

第1節 ものづくり人材の雇用と就業動向等について(P.67~P.68)|経済産業省
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2022/pdf/honbun_1_4_1.pdf

【必読】製造業の人手不足問題の原因とその対処法とは?人手不足対策を徹底解説! | RPA テクノロジーズ株式会社「BizRobo!(ビズロボ)」
https://rpa-technologies.com/insights/manufacturing-labor-shortage/

なぜ製造業は人手不足なのか?データから読みとく理由と人材確保・定着対策 | Nikken→Tsunagu
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/204/

製造業における人手不足の実態とは? 高齢化や技術継承への対策を解説 | コネクシオ IoTソリューション
https://conexio-iot.jp/blog/41

外国人の雇用 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11.html

DX実現への第一歩、ナレッジマネジメントの重要性 | 読み物 RegnioLab | 株式会社Regnio
https://www.regnio.co.jp/contents/466