開催日
2024年6月19日(水) 14:00〜16:15
プログラム
13:30~ 開場
14:00~15:00 第1部 セッション① 『導入事例から学ぶ AGAVE海外給与計算』
AGAVE海外給与計算の導入により、駐在員・海外赴任者の給与計算プロセスが劇的に変化します。セッション①では、ExcelからAGAVE海外給与計算への切り替えを行った日本通運様の事例を紹介し、その効果やメリットについて詳しくご説明いたします。計算ミスの回避、変更作業の効率化、透明性のある計算式の採用により、海外人事業務の効率向上を実現する方法を具体的にご紹介します。
登壇者
 |
日本通運株式会社 人財戦略部
横打 智香
|
大学卒業後、日本通運株式会社へ入社。コーポレートサポートコースの海外業務研修員としてドイツへ派遣。欧州の統括会社で総務、経理、安全・品質、コンプライアンス・リスク管理などの業務を経験。帰国後、NXグループでのAGAVE利用に向けた導入プロジェクトに参画。海外給与計算はじめ、マニュアル対応の海外人事業務のAGAVEへの移管を手掛ける。現在は、NXグループの海外勤務者の制度企画・設計に携わる。 |
 |
サークレイス株式会社 コンサルタント
西本 浩
|
米国にて大学卒業後、米国大手会計事務所の税務部門に15年間勤務。主に日本人駐在員の確定申告業務に従事。2009年に帰国し、㈱パソナにて日本人駐在員の業務管理BPOのサービス構築、業務管理ツールの開発などを手掛ける。2020年よりサークレイス社の「AGAVE」開発の助言や導入のコンサルなども兼務する。海外給与計算や現地での納税の仕組みに精通しており、関連するセミナーに多数登壇している。 |
15:00~15:15 休憩
15:15~16:15 第2部 セッション② 『AGAVEを活用した海外人事労務の最適化』
海外人事の業務管理が複雑化している中、効率的な情報管理と共有が欠かせなくなっています。450名の海外赴任者を抱える当社、日本通運も、海外駐在員管理に苦労しておりましたが、AGAVEのプロジェクト管理機能を活用することで、管理部門と駐在員双方のタスクの進捗を可視化し、アラート機能による抜け漏れ防止など、長年抱えていた課題を解決しています。
セッション②は、AGAVEユーザーでもある当社の活用事例を紹介し、AGAVEの利便性についてご理解いただきます。AGAVEと当社BPOを組み合わせることで、皆様の海外人事業務の課題解決に向けたコンサルテーションを提供いたします。
登壇者
 |
日本通運株式会社 海外引越統括部 グローバルサポートセンター 課長
廣岡 繁樹
|
大学卒業後、複数企業での勤務や留学を経て、日本通運株式会社へ入社。海外引越事業に従事し、海外駐在員への引越サポートおよび法人営業を担当。安心・安全なサービスを提供するとともに、人事担当者が抱える海外引越に関する悩みや課題を解決。その後、約5年間の米国駐在を経験。2022年の帰国以降、日本企業のグローバル化や内外の様々な要因により増加する海外人事担当者の課題に対し、海外での勤務経験を踏まえたサポートを提案・提供。 |
 |
日本通運株式会社 海外引越統括部 グローバルサポートセンター
岸本 幸太郎
|
大学卒業後、日本通運株式会社へ入社。海外引越統括部に配属され、海外駐在員の赴帰任に伴う海外引越のカスタマーサービスおよび法人顧客への営業を担当。海外引越に留まらない海外人事業務支援の要望に応えるため、世界最大規模の自社海外ネットワークを活用したビザ取得代行などを提案し、多くのお客様に導入。直近ではAGAVEを活用した海外人事業務の管理手法および海外人事BPOを提案し、顧客毎の最適な海外人事体制構築を支援。 |
----------以降、東京会場参加者のみ----------
16:15~17:00 AGAVEハンズオンミニセミナー
会場
定員40名(場所:日本通運株式会社 2F ホールA・B)地図
※東京会場でのご参加申し込みは締め切らせていただきました
オンライン(Zoom)
定員200名
お申込頂いた方にはご記入頂きましたメールアドレス宛に、
別途ZoomのURLをお送り致しますので当日はそちらからご参加下さい
主催
サークレイス株式会社、日本通運株式会社
参加費
無料
環境
・ご来場の際はインターネット環境に接続可能なノートPCをお持ちください
※ハンズオンセミナーを受講する場合に必要となります。受講されない場合は不要です。
・オンラインでのご参加はPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・サポート対象のウェブブラウザが必要です。
※詳しくは、お申し込み後、弊社よりお送りいたしますメールをご覧ください。
注意事項
・複数名でご参加の場合も個別にお申し込みください。
・同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。